2018年美術展を振り返る PART3

PART3です(^^)/

 

没後50年藤田嗣治展」

2018年7月31日~10月8日

東京都美術館

f:id:harupinruu:20190101235855j:image

藤田嗣治レオナール・フジタ

藤田嗣治が亡くなって50年。日本人として生まれ、フランス人として死んでいった。

乳白色の裸婦でエコール・ド・パリで一躍人気の画家になり

太平洋戦争中は「アッツ島玉砕」などの戦争画を描き

戦争画を描いて戦意高揚を煽ったとして戦犯の疑いをかけられ

アメリカを経由してパリへ戻り

キリスト教へ改宗して、レオナール・フジタと名乗ります。

尊敬するルネサンスの巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチからレオナールと名付けたとのことです。

「聖母子」や「礼拝」という晩年のキリスト教作品を見ながら、フランスでの生活は心穏やかであったのかなぁ・・・と、フジタの波乱に満ちた人生を思いました。

 

 

 

特別展 京都大報恩寺

「快慶・定慶のみほとけ」

2018年10月2日~12月9日

東京国立博物館

f:id:harupinruu:20190102000107j:image

京都の大報恩寺は、通称「千本釈迦堂」と呼ばれ、1220年に作られました。

数年前に京都に行ったとき、訪れたことがあります。意外に穴場のようで、あまり人もいなく、ゆっくりと拝観できたことを覚えています。

その大報恩寺から、重要文化財六観音と釈迦如来坐像、釈迦の弟子の十大弟子立像が揃って公開。

十大弟子の中では一番のイケメンだという、多聞第一(お釈迦様の話を一番たくさん聞いたということ)の阿難陀(アナンダ)さん。

たしかに整ったお顔で、一番美しかったです(#^.^#)

六観音の中では、如意輪観音菩薩坐像が、立膝で座った像でとっても美しいお姿でした。

このお部屋で撮影がOKだったのが、聖観音菩薩像

展覧会前半は光背を付けたままの展示

そして、後半は光背を外して展示

普段はなかなか見ることのできないお姿でした。

f:id:harupinruu:20190102000234j:image

美しいですね
f:id:harupinruu:20190102000239j:image

 

 

東京国立博物館フィラデルフィア美術館交流企画特別展

マルセル・デュシャンと日本美術」

2018年10月2日~12月9日

東京国立博物館

「快慶・定慶のみほとけ」の隣の展示室で開催されていたのがデュシャン展。

木製スツールに自転車の車輪をくっつけた「自転車の車輪」

男性用小便器にサインを書いた「泉」

などの作品を美術展に展示して、20世紀の美術界に革命を起こしました。

これらの作品は「レディメイド」と呼ばれるもので、いわゆる既製品を芸術作品にしたものです。

私の苦手とする現代美術。どんなものなのかと思って覗いてみました。

デュシャンも初期のうちは、普通の油彩画を描いていたんですね。

芸術とは思えないものを芸術にする。考えると分からなくなってきます。分からないということが分かったかも。分からないのが正解なのかも。もっと勉強します。

 

 

ルーベンス展」-バロックの誕生

2018年10月16日~2019年1月20日

国立西洋美術館

f:id:harupinruu:20190102221738j:image

ドラマティックな画面構成で、バロックを代表する画家ルーベンス。大規模な工房を構えて17世紀のヨーロッパで活躍しました。

フランダースの犬」のネロが憧れたのがルーベンス

これがネロの見たかったルーベンスの「キリスト降架」アントウェルペン大聖堂の祭壇画です。

 

《参考》今回の展覧会には出展されていません

f:id:harupinruu:20190102222257j:image

劇場型の激しい構図。

薄暗い大聖堂の中で下からこの絵を見上げたら、キリスト教徒ではなくても厳かな気持ちになるでしょう。これがバロックの世界。

 

 

フェルメール展」

2018年10月5日~2019年2月3日

上野の森美術館

f:id:harupinruu:20190102223505j:image

フェルメール作品とされているのは世界に35点しかなく、そのうち9点がこの展覧会で展示されるというので、「9/35」と看板に書かれています。
奇跡のような展覧会。

今回見ることが出来たフェルメール作品はこちらの8点

f:id:harupinruu:20190103093120j:image

左上の「赤い帽子の娘」が2018年12月20日までの公開。2019年1月9日からは「取り持ち女」が公開されます。

 

右上の「手紙を書く婦人と召使い」

中央の大きな画像「手紙を書く女」

右下の「真珠の首飾りの女」

この3点は、2012年にも来日して、見たことがあります。

 

そのときの記事↓

http://harupinruu.hatenablog.com/entry/20120917

2012年のBunkamuraザ・ミュージアム国立西洋美術館でのこの展覧会は、今回のような大混雑ではなくて、もっとゆっくりフェルメールの絵を見ることができました。

美術愛好家が増えてきてるんでしょうか〜?

 

 

ムンク展」ー共鳴する魂の叫び

2018年10月27日~2019年1月20日

東京都美術館

f:id:harupinruu:20190103100222j:image

2018年ラストを飾るのは、ムンクさん。

某クレジットカードの懸賞に当選して、夜間の閉館時間の貸切鑑賞会にてゆっくり見ることができました。

仕事帰りに親分1を強制連行(笑)

ムンク「叫び」が有名ですが、「叫び」にもいくつかのバージョンがあるんですね。今回はムンク美術館所蔵のテンペラ・油彩画の「叫び」が初来日だそうです。

「叫び」ももちろんすごかったけど、今回一番気になったのが「接吻」のシリーズ。


f:id:harupinruu:20190103103415j:image

f:id:harupinruu:20190103103419j:image

f:id:harupinruu:20190103103412j:image

左から

「接吻」1895年

「接吻Ⅱ」1897年

「接吻Ⅳ」1902年

抱き合う二人の姿が一つになり、その境い目さえ分からなくなっていきます。このシリーズを見たときに頭に浮かんだのが、クリムトの「接吻」。

ムンクの「接吻」とクリムトの「接吻」が似ていると思いました。

 

《参考》クリムト「接吻」1907年〜1908年

f:id:harupinruu:20190103104345j:image

二人の姿が溶け合って、一つの形になる。これは、男女の愛と性、そしてその先にある死をも暗示しているのではないでしょうか。

クリムトムンクの「接吻」を見たかどうかは分かりませんが、男女の性愛を描くと、このような同じ表現に行き着くのかもしれません。

この「接吻」や「マドンナ」のシリーズ、ムンクは常に生と死を意識していたのだと思います。

 

撮影コーナーで写真を撮ってもらいました〜

f:id:harupinruu:20190103105948j:image

お土産は、カラムーチョとスッパムーチョ


f:id:harupinruu:20190103110710j:image

f:id:harupinruu:20190103110648j:image

ヒーヒーおばあちゃんが「叫び」になっています。

親分1は、これを額縁に入れて部屋に飾るらしいです(笑)

 

もっと短くまとめるつもりだったのに

思いのほか長くなってしまいました(^_^;)

 

いろいろな美術展を楽しめた2018年でした。

2019年も張り切っていくぞ〜٩(ˊᗜˋ*)وィェーィ♬*゜

 

 

2018年美術展を振り返る PART2

ボーっとしてたら、年明けちゃいましたね

2019年もヨロシクです

 

PART2です(^^)/

 

特別展「縄文」1万年の美の鼓動

2018年7月3日~9月2日

東京国立博物館

f:id:harupinruu:20190101143556j:image
f:id:harupinruu:20190101143604j:image

約13000年前の縄文時代。人々は何を信じ、何を思って生活していたのか?

縄文のビーナスなど国宝の土偶が5点勢ぞろい。宇宙人みたいな遮光器土偶は国宝じゃなくて重要文化財岡本太郎を魅了した火焔型土器。

展示の最後には撮影コーナーもありました。

f:id:harupinruu:20190101143600j:image

こだわりを持って、土器に模様を付けていたことが分かります。

縄文時代の人々の生きるパワーを感じました。

 

 

萩尾望都SF原画展」宇宙にあそび、異世界にはばたく

2018年7月14日~9月9日

高崎市美術館

9月19日のブログにちょっとアップしたので、内容は省略します(^^♪

 

 

ミケランジェロと理想の身体」

2018年6月19日~9月24日

国立西洋美術館

f:id:harupinruu:20190101144209j:image

フィレンツェのバルジェッロ美術館所蔵の、ミケランジェロの謎の傑作「ダヴィデ=アポロ」(看板の向かって左の彫刻)

最初にこの作品名を聞いたとき

ダヴィデ?アポロ?なんで両方の名前がついてるの?って思いました。

ダヴィデ=アポロ」は、その名のとおり、ダヴィデなのかアポロなのか判明していない作品なんだそうです。未完のこの作品は、左腕を大きく右肩の後ろに伸ばし、背中側にあるものが制作の途中で石のかたまりのままになっています。これが投石機であれば、ゴリアテを倒そうとするダヴィデ、矢筒から矢を取り出すところならギリシャ神話のアポロ。

ミケランジェロのノミ跡がくっきり残るこの作品は、謎のままですが、美しい青年の姿でたたずんでいます。

もう一つのミケランジェロの作品「若き洗礼者ヨハネ」(看板の向かって右側の彫刻)

スペインの教会に置かれていたこの作品は、スペインの内乱でバラバラに破壊されてしまったそうです。その後、修復され新たによみがえったこの像は5年前に公開されたばかりなのだそう。修復が分かるように、色の違った石でできた美しいヨハネの顔が、その苦難の歴史を感じさせます。

 

 

「塚廻りの埴輪」ー小古墳群の美しき埴輪世界ー

2018年7月14日~9月24日

群馬県立歴史博物館

9月21日のブログにちょっとアップしたので、内容は省略します(^^♪

 

 

「モネ それからの100年」

2018年7月14日~9月24日

横浜美術館

f:id:harupinruu:20190101233926j:image

モネが画業の集大成となる「睡蓮」大装飾画の制作に着手してから100年なんだそうで。

モネの絵と、モネに影響された現代の画家の絵を交えた展示で、今も生き続けるモネの芸術の魅力を伝える美術展。

モネの絵が大好きなので、親分1におねだりして、車で連れて行ってもらいました。閉幕間近だったので、そこそこ混んでました。

現代の作家にも受け継がれているモネの影響力ってスゴイ!

絵を楽しんだあとは、美術館内のカフェで休憩。

モネの睡蓮をイメージしたフロート

f:id:harupinruu:20190101234322j:image

モネの絵のように、ソーダ水の中に色彩が浮かんでいます
f:id:harupinruu:20190101234357j:image

そして、小倉山パフェ

尾形乾山風の器も素敵です
f:id:harupinruu:20190101234305j:image
f:id:harupinruu:20190101234312j:image

美術館の混雑に比べて、カフェにはすんなり入れて良かったです(^^)

 

次回につづく〜

 

 

 

 

 

2018年美術展を振り返る PART1

もっとこまめにブログの更新もしなくちゃと思いつつ・・・

気が付いたら今年も残り1週間となってしまいました(;^_^A

記録のために、2018年に見に行った美術展を振り返ってみたいと思います。

 

 

特別展「仁和寺と御室派のみほとけ」

天平真言密教の名宝~

2018年1月16日~3月11日

東京国立博物館

6月9日のブログにアップしたので、内容は省略します(^.^)

 

画家一族150年の系譜ブリューゲル展」

2018年1月23日~4月1日

東京都美術館

16世紀フランドルを代表する画家、ピーテル・ブリューゲル1世

息子のピーテル・ブリューゲル2世(兄)とヤン・ブリューゲル1世(弟)

ヤン・ブリューゲル1世の息子、ヤン・ブリューゲル2世

さらにその息子の・・・・という、ブリューゲル一族は多くの画家を輩出しました。

f:id:harupinruu:20181224192926j:image
f:id:harupinruu:20181224192929j:image

撮影OKのコーナーもありました。

ピーテル・ブリューゲル2世の「野外での婚礼の踊り」

そして、ピーテル・ブリューゲル1世の孫やひ孫に当たる画家たちは、花の絵を好んで描きました。

f:id:harupinruu:20181224193133j:image

ブリューゲル一家の絵の才能、すごいですね〜

 

 

日本スペイン外交樹立150周年記念

プラド美術館展」ベラスケスと絵画の栄光

2018年2月24日~5月27日

国立西洋美術館

f:id:harupinruu:20181224194055j:image

f:id:harupinruu:20181224194423j:image

ベラスケスの作品7点を含む、スペイン・プラド美術館の作品が大集結。

なかでも、ベラスケスの「王太子バルタサール・カルロス騎馬像」は、幼いながらも凛とした顔だちの王太子が、馬にまたがり駆け抜ける様子が生き生きと描かれていて印象的です。王太子が身に着けた風になびくスカーフの表現がベラスケスならでは。近くで見ると、ササッと筆を撫でているだけに見えるのに、遠くから見ると絹の質感まで伝わってきます。

f:id:harupinruu:20181224194436j:image

来年の秋、国立西洋美術館ハプスブルク展が開催されるそうで、ウィーン美術史美術館所蔵のベラスケスの「青いドレスの王女マルガリータ」が来日するそうです。

楽しみです(^o^)

 

 

 

ルドンー秘密の花園

2018年2月8日~5月20日

三菱一号館美術館

オディロン・ルドンは、幻想的な色使いで心の内面世界を描いた画家です。

今回の展示では、ルドンが手掛けたドムシー男爵の城館の食堂を再現。三菱一号館美術館が所蔵する「グランブーケ(大きな花束)」と、オルセー美術館が所蔵する15点の壁画で、ドムシー男爵の食堂がよみがえりました。

一番右の壁が「グランブーケ」

f:id:harupinruu:20181224194845j:image
f:id:harupinruu:20181224194849j:image

壁の絵がこういうふうに配置されていたという配置図です。

こんなふうな夢のような絵に囲まれた食堂でいただくお食事は、どんな味だったんでしょうね。

f:id:harupinruu:20181224194853j:image

 

 

 

至上の印象派

「ビュールレ・コレクション」

2018年2月14日~5月7日

国立新美術館

f:id:harupinruu:20181224195131j:image

スイスの大実業家エミール・ゲオルク・ビュールレが収集した珠玉の絵画。その全てのコレクションがチューリヒ美術館へ移管されることになり、今回はそのコレクションの全体像を紹介する展覧会となりました。

ルノワールドガ、モネ、マネ、セザンヌ・・・・

名だたる印象派の絵画がたくさんある中で、ルノワールの「イレーヌ・カーン・ダンヴェール像(可愛いイレーヌ)」は、横顔のイレーヌの長いまつげ、日に透けるブロンド、淡い水色のドレスなど、とても美しい絵でした。

でも、描かれた当時は依頼者であるイレーヌの母親はこの絵がお気に召さなかったとか・・・当時はまだ印象派が理解されておらず、筆跡を残さない伝統的な絵画が好まれていたということだったようです。

f:id:harupinruu:20181224195733j:image

最後の部屋はモネの睡蓮の部屋

水に移ろう睡蓮の影がゆらゆらと揺れて

夢のような空間でした(撮影OKでした)

f:id:harupinruu:20181224195951j:image

f:id:harupinruu:20181224195618j:image

 

プーシキン美術館展」旅するフランス絵画

2018年4月14日~7月8日

東京都美術館

7月9日のブログにアップしたので、内容は省略します(^.^)

が、ちょっと一言。

ルソーの「夢」を題材にした原田マハさんの小説「楽園のカンヴァス」

なかなか面白かったです。ルソーのジャングルの絵が頭によみがえるような描写でした。

 

つづく( ^_^)/~~~

高崎で古墳

高崎ランチ会へ向かう新幹線の中

座席においてあった冊子に、群馬の古墳と埴輪の記事が載っていました。

群馬は関東の中でも古墳の数が多くて、ヤマト王権と繋がりを持った強力な豪族がいたらしいです。

 

おおお〜(*゚▽゚*)

古墳〜\\٩( 'ω' )و ////

その冊子を持って帰って、古墳のことを熱く語る私

そしたら〜親分1が高崎古代ロマンの旅に連れて行ってくれました(日帰りで)

 

まずは

綿貫観音山古墳

f:id:harupinruu:20180920081151j:image

6世紀後半の前方後円墳

石室からは、たくさんの副葬品が発掘されたそうです。

f:id:harupinruu:20180920075455j:image

中には入れませんでした。

また、この古墳の周りにはたくさんの埴輪が置かれていたそうです。

こんなかんじ

f:id:harupinruu:20180920075629j:image

 

次は

群馬県立歴史博物館

先ほど見てきた綿貫観音山古墳から見つかった出土品が常設展示されています。

f:id:harupinruu:20180920132018j:image
f:id:harupinruu:20180920080941j:image
f:id:harupinruu:20180920080946j:image

 

企画展示にも埴輪ちゃんたちが〜

f:id:harupinruu:20180920131554j:image

f:id:harupinruu:20180920131641j:image
f:id:harupinruu:20180920131645j:image
f:id:harupinruu:20180920131638j:image

どの埴輪も個性的

 

次は

八幡塚古墳

f:id:harupinruu:20180921204626j:image

復元埴輪が並べられています

f:id:harupinruu:20180921205249j:image

f:id:harupinruu:20180921205521j:image

 

もう夕方なので帰らなくちゃ〜

帰りに高速のパーキングで「ひもかわうどん」をいただきました。群馬の名物らしい。

f:id:harupinruu:20180921205641j:image

 

また寒くなった頃に行って、今度は「おっきりこみ」を食べたいな〜

焼きまんじゅう」もね(^o^)

 

ずーっと運転してくれた親分1に感謝(^人^)

ありがとうございました〜(^O^☆♪

高崎で美術館&ランチ

先日、ちょっと用事があって日帰りで高崎まで行ってきました。

私と同じように生まれつき心臓に病気を持っているお友だちとのランチ会です。年に1、2回開催されていて、今回は高崎での開催。新幹線に乗れば上野から1時間もかかりません。

早めに着いて美術館へ行く目論見の私。新幹線を降りると、高崎のダルマがお出迎えしてくれました〜

f:id:harupinruu:20180918224443j:image

ぐんまちゃんもいました(^^)
f:id:harupinruu:20180918224439j:image

 

 

萩尾望都SF原画展」

高崎市美術館

2018年7月14日〜9月9日

f:id:harupinruu:20180918225600j:image

私が子供のころ、萩尾望都さんのマンガは、ちょっとお姉さんが読むような、そんな大人っぽいマンガでした。なので、萩尾望都作品はそんなに読んではいないんだけど。

入口には撮影OKのパネルがありました。

f:id:harupinruu:20180919073412j:image

百億の昼と千億の夜」は、持ってたけど捨てちゃったので(汗)また改めて読んでみたくなりました。上の画像の左側が「百億の昼と千億の夜」の阿修羅です。

今回は、萩尾望都作品の中でもSF作品にスポットを当てた展覧会。SFじゃないけど「ポーの一族」の原画も見たかったな〜

それにしても、どの作品も細かくて、もうマンガというよりも芸術作品だなぁって思いました。

 

お時間になりましたので、皆さまとの待ち合わせ場所に移動します。

高崎駅前のホテル ココ・グランの中のレストラン

f:id:harupinruu:20180919074213j:image

とっても素敵なホテルでした。今度お泊りしてみたい〜

美味しい食事をいただきながら、楽しい時間が過ごせました。

ありがとうございました(^-^)

フランツくん手術

年に一回、動物病院で健康診断をしてもらってます。

今回、お腹のエコーで膀胱の中に石が見つかりました。

膀胱結石です。

幸いまだ症状は出てなくて、ちゃんと排尿もできていました。痛い思いをする前に、手術をして石を取ってもらうことにしました。

 

先々週の日曜日に手術をしてもらって

先週の日曜日に無事退院できました。

今度の日曜日に抜糸です。

 

フランツくん、頑張ったね

f:id:harupinruu:20180824213705j:image

フランツくんも11歳

悪いところも出てきちゃうよね

2018前期 美術展備忘録 その2

その1を書いてからまた日にちが経ってしまいました。

遡って順番に書こうと思っていたけど、とりあえず一番最近行ってまだ記憶に新しいものを書いておきます。

 

プーシキン美術館展ー旅するフランス風景画

2018年4月14日〜7月8日

東京都美術館

f:id:harupinruu:20180709225028j:image

f:id:harupinruu:20180709225049j:image

 

モスクワのプーシキン美術館から珠玉のフランス絵画がやってきました。

だいたい、いつもそうなんだけど。最初の方の展示作品をゆっくりと鑑賞していくと、最後の方にメインの作品が展示されていて、ゆっくり見る時間がなくなるという、いつものパターン。

 

クロード・モネ

「草上の昼食」

f:id:harupinruu:20180709221621j:image

現在オルセー美術館にある大きな絵「草上の昼食」の習作です。オルセーの「草上の昼食」も2014年に国立新美術館で開催されたオルセー美術館展で見たことがあります。

 

こちらがオルセーの「草上の昼食」《参考》

f:id:harupinruu:20180709221918j:image

かなり大きな絵で、損傷が激しく残りの部分は無くなってしまい、2枚に分かれた部分が残るのみ。全部揃っていたら素晴らしかっただろうな。

 

今回の習作の前に立ったとき

え?これ、絵?

写真かと思った・・・というのが感想でした。

モネの絵を写真に撮ったもの、に見えたのです。でも近くで見ると、絵の具の盛り上がりも見えるし、間違いなく絵でした。当たり前か。

モネ26歳のときの作品。印象派への扉が開く、そんな萌芽を感じさせます。

不思議な絵。

 

もうひとつモネの絵

「陽だまりのライラック

f:id:harupinruu:20180709223203j:image

こちらは2013年に横浜美術館で開催された「プーシキン美術館展」でも展示されていた作品です。このときは見に行くことができなかったので、今回見ることができて、飛び上がるほど嬉しかった〜

花びら舞うライラックの木の下で、モネの妻カミーユと長男の乳母がのんびり座っています。

カミーユは木陰にいるのに日傘をさしてますね〜

カミーユは「日傘をさす女」でも有名です。

モネの絵に出てくるカミーユを見ると、いつも切ない気持ちになります。絵の中のカミーユは幸せそうで、それを見つめるモネも幸せだったんだろうなって思えるから。カミーユが32歳の若さで亡くなったことを思うと、一番幸せだったころのモネの絵なんだなぁって、切なくなるのです。

 

2014年のオルセー美術館展の記事

http://harupinruu.hatenablog.com/entry/2014/09/06/120802

 

アンリ・ルソー

「馬を襲うジャガー

f:id:harupinruu:20180709225503j:image

アンリ・ルソーは、パリ市の税関の職員をしていました。絵を描くことが好きで独学で画家になりました。ルソーの絵を見て皆んなが笑いました。だって、ヘタクソだったから。

でも、皆んなに笑われてもルソーは画家である自分を誇りに思っていました。やがてルソーはジャングルや熱帯に興味を持ち、絵の中で空想のジャングルへ旅立つようになりました。

そんなルソーのジャングルの絵。

馬の顔・・・笑えます( ̄▽ ̄)

アジの開きみたいなジャガー・・・笑えます

f:id:harupinruu:20180709230236j:image

でも

ツヤツヤとした強烈な緑の鮮やかさ

のっぺりとした空の青

取ってつけたような赤い花

これらがものすごいインパクトで迫ってきます。

 

あのピカソはルソーの絵を高く評価していたとか。

ルソーの絵を見たのは、今回が初めてかもしれない。ルソー、ただものじゃないぞ_φ(・_・

 

最後の撮影コーナー

f:id:harupinruu:20180709231351j:image

 

入口は撮影できなかったけど、「草上の昼食」の森の中に入っていくようなパネルがあって

帰りは、「馬を襲うジャガー」のジャングルの中に入っていくようなこんなパネル

なかなか凝ってる会場作りでした(^_^)