東福寺展

特別展「東福寺

2023年3月7日~5月7日

東京国立博物館

 

f:id:harupinruu:20230524183517j:image

京都にある禅宗寺院、東福寺

何度か京都に行ったことはあるけど、東福寺にはまだ行ったことがありません。紅葉の名所らしいですよ。

奈良の東大寺の「東」と、興福寺の「福」から「東福寺」と名付けられたそうです。

 

展示構成は第1章から第5章まであり膨大な展示物がありましたが、第3章「伝説の絵仏師・明兆(みんちょう)」以降が面白かったです。

吉山明兆(きっさんみんちょう)は、東福寺を中心に活躍した絵仏師。仏殿の管理をする殿司(でんす)だったため、兆殿司(ちょうでんす)と呼ばれていました。

江戸時代までは、雪舟と並ぶほどの絵師と評価されていたそうですが、明治以降、明兆は忘れ去られていきました。

私も明兆について何も知らなったので、今回の展示で認識を新たにしました。

 

白衣観音図(びゃくえかんのんず)」 吉山明兆 室町時代(15世紀)重要文化財

f:id:harupinruu:20230524182747j:image

明兆最晩年の作品。

洞窟の中で静かに座禅を組んでいる白衣観音

白衣観音の静に対して、激しく打ち寄せる波。そして右下に竜。左下に善財童子

縦3メートルを超えるめちゃめちゃ大きな絵で圧倒されました。

 

そして、明兆の傑作「五百羅漢図」

今回の展覧会は、14年に渡る「五百羅漢図」全幅の修復後初公開となるものです。

 

「五百羅漢図 第20号」吉山明兆 南北朝時代 至徳3年(1386年) 重要文化財

f:id:harupinruu:20230527110150j:image

1幅に10人の羅漢たちが描かれています。明兆筆が47幅、狩野孝信筆が2幅、復元模写が1幅。全50幅をすべて公開(展示替えあり)

修復されたので、色も鮮やかです。ひとつひとつ細かく見ていくと、羅漢たちの生活の様子などが分かって面白いです。

 

今回の撮影OKスポットは2か所ありました。

紅葉の名所、通天橋を再現したところ。


f:id:harupinruu:20230527165557j:image

f:id:harupinruu:20230527165521j:image


おお、こんなふうに紅葉が見れるんだ〜行ってみたいなぁ〜

そうだ。京都行こう。笑

 

「仏手(ぶっしゅ)」鎌倉〜南北朝時代(14世紀)

f:id:harupinruu:20230527171150j:image

こちらは、東福寺旧本尊の左手。創建後に再興されたご本尊は明治14年に焼失したそうです。この仏手、2メートルを超えるそうです。大きいなぁ〜

 

「釈迦如来坐像」(光背化仏) 鎌倉〜南北朝時代(14世紀)

f:id:harupinruu:20230527172036j:image

旧本尊の光背にあった化仏のひとつだそうです。

仏像の光背に小さな仏像が飛んでいるように配置されているものがありますが、あの小さい仏像を「化仏(けぶつ)」といいます。

まるで、この仏像だけで完成しているようなしっかりとした作りなので、教えてもらわないと化仏とは分かりません。

 

先ほどの仏手と、この化仏で、旧本尊の大きさが想像できますね。現存していたら、凄かったでしょうね〜

 

紅葉の季節に、ぜひ東福寺へ行ってみたいものですね〜

きっと混んでるんだろうなぁ( ̄▽ ̄)