藤田嗣治と歌舞伎

昨日は姉と一緒にお出かけしてきました。
 
藤田嗣治、全所蔵作品展示

東京国立近代美術館

2015年9月19日〜12月13日
 
画家の死後50年は著作権が保護されているそうで。
藤田嗣治が亡くなったのは、1968年。
なので、残念ですが画像は載せられません。
 
「乳白色の肌」の裸婦像でエコール・ド・パリの時代に大成功を収めた日本人画家。おかっぱ頭にメガネ、チョビ髭を生やした個性的な風貌。
柔らかな女性の絵を描いた人が、こんなにも凄惨な絵を描くとは思えない、第二次世界大戦中の戦争画
 
「五人の裸婦」
「タピスリーの裸婦」
乳白色の肌が魅力的な絵です。バックのカーテンやベッドも丹念に描きこまれていて、エロティシズムを感じます。
この乳白色、絵の具にベビーパウダーを混ぜていると聞いたことがあります。
パリの画壇で、遠い異国から来た日本人の描く魅惑的な絵は大評判になりました。個性的な風貌も、自分を売り込む藤田の作戦のひとつだったようです。自分を演出してたんですね。本当の藤田はどんな人だったんだろう?
藤田が書いたという「腕(ブラ)一本」というエッセイを今度読んでみよう〜
 
1940年の「猫」という作品。
白いシーツの掛かったベッドの上に、たくさんの猫が描かれています。
バックの黒の中、宙を回転する猫。
ほかの猫に噛みついている猫。
白、黒、ブチの猫。
画面の中に猫たちが大きな円を描いて、グルグルグルグル永遠に回り続けるような、それでいて、カメラのシャッターで切り取って静止しているような、そんな不思議な絵でした。
 
そして、戦争画
初期の戦争画は、戦闘機や兵士がいる草地、空や雲を明るい色を使って描いています。
が、「アッツ島玉砕」などその他の戦争画は、暗い画面に無数の兵士が折り重なる、とても陰鬱な作品です。
当時の日本の状況から藤田も戦争画を描かざるを得なかったのかと思っていましたが、実際に藤田の戦争画を見て感じたのは、画家は描きたくて描いている、ということです。
 
藤田が憧れた西洋の画家。
 
 
これらの画家の描いた群像画に倣って、藤田は戦争画という群像画を描いていたようです。
 
《参考》
f:id:harupinruu:20151107094300j:image
 
時代がいけなかったのでしょうか。
西洋絵画のような群像画を描きたいのであれば、例えば「関ヶ原の合戦図」とか「応仁の乱図」のような群像画を描いていれば、藤田はその後のつらい思いをしないで済んだのかも・・・なんて、考えてしまいます。
今を生きる画家が、今の戦争を描く。
それはとても危険なことだったんですね。
 
藤田の戦争画は戦時中は大絶賛を浴び、日本中の人が「アッツ島玉砕」に涙したそうですが、敗戦により状況は一変します。
国威発揚のために戦争画が描かれたということで、戦犯として画家も裁かれるのではないかという恐れが出てきたとき、日本美術協会は藤田一人に戦争責任を押し付けようとしました。
もちろん戦争画を描いていたのは、なにも藤田一人だけではありません。
結果、アメリカから画家への裁きはなかったものの、日本画壇に失望した藤田はパリに戻ることにしました。そのとき、羽田空港で語った藤田の言葉。
 
絵描きは絵に誠実に絵だけを描いて下さい。
仲間けんかをしないで下さい。
一日も早く、日本の画壇も国際水準に達することを祈ります。
 
その後は、フランスに帰化してフランス人として生きた藤田嗣治
キリスト教の洗礼を受けて
レオナール・フジタとなりました。
洗礼名の「レオナール」は、敬愛するレオナルド・ダ・ヴィンチからとったそうです。
 
 
 
アッツ島玉砕」ほかの戦争画は戦後アメリカに押収され、その後アメリカより「永久貸与」として、現在は東京国立近代美術館が所蔵しています。
 
パリに戻ってからの藤田は、また初期のような柔らかな線を使った絵を描きました。
 
暗い画面の戦争画は別にして、藤田の絵は細い線で輪郭が描かれてます。線の画家。
 
モノには輪郭線などない
と言って、スフマートと呼ばれる技法で絵を描いたのとは対照的です。
 
藤田嗣治作品に触れたその日の夜、新聞に
映画「FUJITA」
の広告が載ってました。
オダギリジョー藤田嗣治を演じるそうです。
面白そう〜
観に行きたい!!(((o(*゚▽゚*)o)))
 
 
 
美術館で時間を取ってしまったので、忙しくなりました。
次は半蔵門の国立劇場へ。
歌舞伎「通し狂言 神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)
 
 
12時開演で、終演が16時20分!
ながっ!!
 
途中休憩が3回も入ります。
 
作者は、あのエレキテルで有名な平賀源内先生。
福内鬼外(ふくちきがい)というペンネームで、浄瑠璃作品を書いていたそうです。
知らなかった!!
f:id:harupinruu:20151107134742j:image
 
源内先生、こんな西洋画も描いてます。
f:id:harupinruu:20151107135042j:image
 
・・・話が逸れました(^_^;)
 
話の筋を書くと長くなるので省略しますが。
大詰の場面、お舟という娘が実の父親・頓兵衛(とんべえ)に刺され、海老反りのイナバウアー状態になるところが、一つの見どころのようです。
お舟ちゃんイナバウアーは2回あって、お客さんは拍手をするのですが・・・
そのシーンを観ながら思ったことが。
宝塚のデュエットダンスの娘役の方が、もっとイナバウアってるな〜(O_O)
まあ、宝塚と比べちゃ〜
歌舞伎の人がかわいそうですね。
 
歌舞伎は、ひとつひとつのシーンが長くて。
花道に引っ込むときにも、何度も何度もためにためて引っ込みます。
 
そこが歌舞伎のいいところなんでしょうね。
 
またほかの作品も観てみたいなぁ(^ν^)
 
とっても充実した一日でした〜